【行政書士試験】独学で失敗しない勉強法~会社法編~

行政書士 試験 会社法 行政書士試験
 
行政書士 試験 会社法
数ある行政書士試験対策の記事の中から、このブログに来ていただき感謝申し上げます。
このブログを読んでいるということは、以下のような悩みをお持ちの方かと思います。
・会社法ってどうやって勉強したらいいの?
・過去問だけで攻略できるの?
著者自身、行政書士試験に独学で挑戦しましたが、1度目は失敗しています。めちゃくちゃ悔しかったので、1度目の勉強方法を徹底的に見直し、2回目で合格しました。
そこで、この記事では著者自身の失敗を紹介し、続いて合格できた時の勉強法を紹介していきます。
私が行ってきた「失敗した勉強法」と「成功した勉強法」を参考にしていただき、ご自身の勉強スタイルの見直し等にしていただければ幸いです。
 

1年目の「失敗した」勉強法

不合格だった時の勉強法です。こういう勉強法をしている方は多分合格できないって話です。

 過去問至上主義

「宅建試験」と「FP2級検定」を独学で、かつ過去問やりこんで突破してきた私として、「行政書士試験だって過去問やれば受かるんでしょ」とタカをくくっていました。

そんな軽い気持ちで初めた最初のチャレンジ。いつものように市販のテキスト過去問集を買って勉強し始めました。

勉強方法はいつもと同じ。過去問とテキストを何度も往復し、過去問の選択肢一つ一つを正確に判断できるまでやる

5,6年分の過去問が収録された問題集は嘗め回すようにやりました。全選択肢、正確に捌けるまで練習しました。

おっしゃ、これで行けるやろって感じです。過去問勉強法を信じていたので、模試を受けるまでもないと完全に舐めきっていましたね(笑)

 

 本番で見事に撃沈

試験本番。自信満々で試験に挑む。

試験開始。

あ、あれ。全く判別できない。

カ、カ、過去問でやったところ全然ない・・・・・

多分、会社法で自信もって判別できた選択肢はほぼありませんでした

まったく正誤判断できなかったのを覚えています。

試験終了後、確信しました。最大の教訓はこちら。

一年目の最大の失敗原因
➡ 過去問勉強法を過信していたこと
 

2年目の「合格した」勉強法

独学で資格試験にチャレンジする場合、過去問を必ず使うと思います。いくつも資格試験などを受けてきた中、初めての行政書士試験の会社法を解いてみて痛感したこと。

過去問だけでは全く通用しない
過去問勉強法を過信しすぎた時点で不合格は決まっていましたね(笑)
会社法に関しては、過去問のみの対策はほぼ無意味。
過去問だけの対策だと、全く問題は解けないと思います。
 
今回一番読んで頂きたい内容はココからです。1年目の反省を十分行い、再度会社法を勉強する際の対策を練り直しました。2年目に立てた作戦は次の通りです。
STEP1 試験の特徴を分析しなおす
STEP2 教材を選び直す
STEP3 徹底的に暗記する
それぞれ詳しく解説していきます。

 STEP1 試験を分析しなおす

会社法は捨て問か?

商法・会社法の配点は次の通りです。

択一:5問/40問    配点:20点/300点
配点は全体の6~7%くらいのウェイトです。その配点の少なさから「会社法を捨てる」という主張もあるようですが、私は賛同いたしかねます。
合格するかどうかは、合格ギリギリのラインでいかに1問、2問を他の人よりGETできるかです。余程、民法・行政法に精通しているのであれば細かな論点で加点できますが、ほとんどの人はそんな細かな論点を隅々までやる余裕はありません。民法・行政法の細かい論点で加点するより、会社法の基本的な問題で加点する方がコスパがイイのです。
以上の理由で、試験に合格するには、会社法を捨てるのは得策でないと考えます。
 
目標は3問GETです。満点を目指すにはコスパが悪すぎる科目です。
 

過去問が役に立つか

商法・会社法の条文数は併せて1800条くらいの膨大な量となります。

この条文の中から毎年5問×5選択肢=25の論点が問われます。いくら出題される論点が限られてくるとはいえ、過去問だけの対策では到底太刀打ちできないのが直感的にもお分かりかと思います。

現に、一年目の私は過去問だけ完璧に仕上げていきましたが本番では正確い判断できた選択肢は3~4個くらいしかありませんでした。

過去問は出題レベルなどを把握するのにはいいと思いますが、未知の問題を解こうと思ったら圧倒的に役不足です。

 

 STEP2 教材を選び直す

では、過去問・テキスト以外でどうやって知識を補充していけばいいでしょうか。

行政書士試験対策のテキストを完璧に仕上げたところで、必要最低限のところをまとめた程度の情報量しかないので、別の教材で勉強しなければ知識不足で撃沈するのがオチです。

そこで、私は思い切って「司法書士」の会社法のテキスト・基本問題集をやってみました。

情報量は行書のものより圧倒的に多いです。いや、行書のテキストの情報量が少なすぎるんです

私が実際に使っていた教材は次のやつです。(私が使っていたやつはもっと前のバージョンですが、下記のはしっかり民法改正後のやつです)

一問一答を中心に論点を確認し、テキストを読み込んでいくっていうスタイルです。

もちろん全部くまなく勉強する必要はなく、行政書士試験に頻出なところだけやればいいです。

出やすいところとして
商法・・・総則」・「商人」・「商行為
会社法・・設立」・「株式」・「機関
この辺りを重点的にやっていけばいいと思います。あとの分野はコスパがよろしくないのでお勧めしません。(もちろん、商業登記法なんかやんなくていいです)
 
次の項で、これら教材の具体的な勉強法を説明していきます。
 

 STEP3 暗記で勝負

会社法を初めて勉強するって場合、自分で会社経営したことがある人ならある程度実感があると思いますが、ほとんどの人にとっては中々とっつきにくい法律かと思います。
身近でない分、実感がわかないので覚えようとしても中々頭に入っていかないと思います。ではどういう手順で覚えていったらいいでしょうか。

用語・数字は暗記プリントを作る

用語の意味、数字などの基本事項は無理にでも暗記をして下地を作ることです。
私の場合は、テキスト見ながら以下のような暗記プリント作って基本知識を暗記しました。
会社法 暗記プリント
進〇研ゼミのまねっこです。赤字を隠して穴埋めするって練習です。
ある程度の知識は暗記でねじ伏せないと、次の議論に進めません。
 
ある程度の言葉の意味とか基本的な条文を覚えないいけません。具体的な手続きの条文を読んでるうちに「あれ?これってどういう意味だっけ?」となり、先に進めず都度ストレスになって嫌になっちゃいます。

条文リレーをして法構造をつかむ

次に一問一答で試験レベルの知識を補充です。
会社法の条文は、読んだことのある人ならばわかると思いますが、こんな感じの条文ばっかりです。
第〇条 □□は・・・・・・・・とする(ただし、◆◆の場合は第▲▲条に従う)
そう、「ただし」書きばっかりなんです。〇条読んでたら、□条がでてきて、□条にいったら△条に飛ぶなんてのがザラです。
この条文を追っていく作業を繰り返すことで、法律の構造が見えてきます。
但し書きが多いということなので、問題は必然的に「○○の場合はどうなる?」と問うてくるものになります。「取締役会設置会社の場合はどうか」、「発起設立の場合はどうか」と聞いてくるってことです。
ただし、ただ条文を読んで追っていくだけでは記憶に残りづらい。
ここで、少々面倒ですが、条文を追っていく段階で下のように図を描いて但し書きの場合分けすると、全体像が視覚化出来てわかりやすくなります。
条文リレー

まとめ

本記事をまとめるとこうです。

行政書士試験の対策テキスト・過去問のみでは情報不足
3問GETするために司法書士の対策本を使い、ひたすら暗記条文の構造理解に努めよ!
会社法捨てるのは、余りに勿体ない!というかそんな余裕がある人はいないと思います。地道にコツコツと暗記をする以外には勝てません!
頑張って暗記していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました