【行政書士試験】独学で失敗しない勉強法 ~憲法編~

失敗しない憲法 行政書士試験

 

失敗しない憲法

数ある行政書士の対策記事から、この記事を選んでいただきありがとうございます。

この記事は、以下のような悩みをお持ちの方に向けて作成されたものです。

・憲法ってどうやって勉強したらいいの
・憲法はどれくらい勉強したらいいの?
わたし自身も独学で試験を突破しましたが、一年目は惨敗しています。二年目に一年目の反省をしっかりと行い、対策を再構築したうえで合格することができました。
 
本記事では、私自身の経験に基づき、一年目の受験では気づかなかった「失敗」をまず紹介していきます。続いてその失敗を生かした具体的な対策を解説していきます。
独学でチャレンジする方向けに書いていますが、行政書士試験を受ける全ての人に通じる内容となっていますので是非一読してみてください。

1年目の「失敗」した勉強法

まず、初めて行政書士試験をチャレンジしたときの話から始めます。

 「過去問」やれば受かるでしょ

「宅建試験」と「FP2級検定」を独学で、過去問やりこんで突破してきた私として、「過去問やれば受かるんでしょ」とタカをくくっていたのが一番の誤りでした。

いつものように市販のテキスト過去問集を買って勉強し始めました。

勉強方法は宅建などでやった方法と一緒。過去問の選択肢一つ一つを正確に判断できるまでやる

5,6年分の過去問が収録された問題集は嘗め回すようにやりましたね。全選択肢、正確に捌けるまで練習しました。

過去問勉強法を信じていたので、模試を受けるまでもないと完全に舐めきっていましたね(笑)

 試験本番での絶望

試験本番。自信満々で試験に挑む。

試験開始。

あ、あれ。全く判別できない。

カ、カ、過去問でやったところ全然ない・・・・・

多分、憲法で自信もって判別できた選択肢は全体の半分くらいしかなかったと思います。

試験終了時に不合格を確信しました。

 

試験終了後、確信しました。最大の教訓はこちら。

一年目の最大の失敗原因
➡ 過去問勉強法を過信していたこと
 

2年目の「合格」した勉強法

独学で資格試験にチャレンジする場合、過去問を必ず使うと思います。いくつも資格試験などを受けてきた中、初めての行政書士試験を受けて痛感したこと。

過去問だけでは通用しない試験もある。
過去問勉強法を過信しすぎた時点で不合格は決まっていましたね(笑)
 
悔しくて悔しくて。また来年のチャレンジを決めました。
 
今回一番読んで頂きたい内容はココからです。1年目の反省を十分行い、再度対策を練り直しました。2年目に立てた作戦は次の通りです。
STEP1 試験の特徴を見直す
STEP2 教材を選び直す
STEP3 暗記プリント勉強法
それぞれ詳しく解説していきます。
 

 STEP1 試験の特徴を見直す

今一度、行政書士試験の「憲法」の配点を確認しておきましょう。

択一式 :5問(20点)  選択式:1問(8点)
配点割合:28点/300点 9.3%
全体の10%弱ですから、とてもじゃないですが無視できる科目ではありません
毎年、難問奇問が1問出ているようですから、理想は24得点。目標としては、憲法だけで20点くらい稼ぎたいところです。
 
出題内容はどうでしょうか。憲法は「人権」・「統治」に大別されますが、例年、半々くらいの分量で出題さえているようです(気持ち、人権分野が多め)
 

 STEP2 教材を選び直す

試験の概要をつかんだところで、さて教材選び。

一年目の失敗で痛感したのはこれ。

判例知らないヤツばっかり(笑)
基本書・過去問の判例はキッチリやったつもりでしたが、知らない判例がどんどん出たり、知ってる判例だけど別角度で問われたりなどされるとお手上げでした。
 
ここから導き出される憲法の対策はこうです。
判例の知識をいかに多くストックできるか
初年度のチャレンジはこの判例の知識が圧倒的に足りなかった!基本的なところは全てカバーしたつもりでしたが、上澄みの部分が全く足りなかった
・・ということで2年目からは重要判例集を買って勉強することにしました。なんで1年目に買ってないかが最早謎です(笑)
私が実際使っていたシリーズがこちら。(まだ2020年度版が出ていないので、購入は2020年度が出てからにしましょう)
 
憲法の教材は「基本書」、「過去問」、「重要判例集」この3つでイケます。
憲法を勉強しようと思ったら、いくらでも深く勉強できてしまうのが落とし穴です。それこそ「憲法学」という学問があるくらいです。
試験対策としては、市販されている重要判例集でとどめ、下手に憲法学の本になど手を出さないようにしましょう。
 

 STEP3 暗記プリント勉強法

では、具体的な勉強方法を解説していきます。

「人権」・「統治」で若干やり方が異なるので、それぞれ具体的に解説します。

人権分野の勉強法

人権分野は「個人を国家から守る」ために裁判所がどういう考え方で、どういう判決を下したかを勉強します。この「どういう考え方」で「どう結論付けたか」が試験で問われるところです。

大量の事件・事案が出てくるので一つ一つ正確に理解する必要があります。

そこで、判例知識を大量に仕入れるために私がやった方法が「暗記プリント勉強法」です。先程の重要判例集A4の紙(紙なら何でもいいですが)ペン用意しましょう。

重要判例集の事件・事案ひとつひとつに対して以下の作業を行います。

1.事件・事例を図を描いて正確に理解する
2.違憲か合憲か結論を書く
3.結論までの考え方の過程を書き込む。
4.派生論点を近くに書く。
実際に私が勉強していた時のプリントがこんな感じ。
人権
事件・事案数でも100以上あると思いますが全部やりましょう!!派生論点含めると200個くらいあるかな(笑)。
さっきのおススメの重要判例集にはご丁寧に図解されていますから理解しやすいと思います。
事件・事案の理解が難しいって場合があります。調べながら四苦八苦しましょう。このご時世、講義動画もあるし、SNSもあります。何でもかんでも丁寧に教えてくれるのは義務教育までです。
プリントができたら、ここからが正念場です。暗唱しましょう。
やり方はカンタン!次の通り。
1.右側に書いた結論・過程を隠す
2.左側の図を見ながら隠したところを説明する
一言一句暗記することはないですが、選択式の対策としてなるべく正確に暗唱した方がイイかと思います。
この練習は、事案・事例をみて即座に結論・過程が頭に浮かぶまで何度も繰り返し練習します。
かなりのボリュームになりますが、これくらいやらないと未知の問題には対抗できません。
 

統治分野の勉強法

統治分野に関して、判例の勉強法は人権のところと一緒です。暗記プリントを作成し、結果・過程を隠して暗唱する練習です。

加えて、この分野では、国会・内閣・裁判所の仕組みそのものが問われる場合があります。つまり、それを知らないと考えるもくそもない単なる数字や語句が問われる場合です。

例えば、衆議院の任期とか、出席議員の1/4とか。

こういう問題は、理解もクソもないので暗記するっきゃないんです。

そこで登場するのが、ご存じの通り「暗記プリントくん」です。私は以下のような暗記プリントを作りました。

統治の勉強

やっていることは、進〇研ゼミ中学講座の公民の暗記と一緒です(笑)こういう単なる知識は暗記プリントを作成して、反復練習するに限ります。

この辺りの知識は基本書に載っているあたりの情報で十分かと思いますが、全てを正確に覚えるまでやることです。

統治に出てくる「分数」や「割合」など数字にまつわるものは、全て暗記対象です。一問一答集などにある問題ではカバーしきれません。基本書に出てくる数字を全て暗記プリントにおこし、くまなく暗記しましょう。
 

まとめ

この記事をまとめるとこんな感じです。

過去問のみでは知識不足。
重要判例集に載っている事案を全て暗記プリントにおこし、結論・過程が説明できるようになるまで繰り返し暗記。

暗記を避けると、この試験にはまず間違いなく受かりません。

暗記は習慣づけることが重要ですから、慣れないうちは毎日5分、10分でもいいので毎日繰り返すことが重要です。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました