
模試をやったけど、
なんかうまい活用方法は
ないんかい??
本番に臨む前に、ある程度のお金を払って模試を受けますよね。せっかくお金を払ってやるんですから、得られる効果を最大にしたいって考えるのはごく当たり前ですよね。今回は模試を受けた後の作法を紹介していこうかと思います。
特に、今回の記事は合格ボーダーの周辺に分布している30点~40点の間の人に向けて書きました。40点以上の人は引き続き今のスタイルで頑張ってください。30点以下だった場合は、基本を徹底的に叩き込んでください。
今回の内容はこんな感じです。
2.復習の方法
・みんなが受けてるから自分もとりあえずやっておこうか。
・あやふやな知識の抽出
・法改正の論点を把握
・時間配分を体感する
如何に1点、2点をもぎ取るかがこの試験のキモです。ちょっとした工夫で得点できるコツを紹介しましょう。
たかが1点、されど1点。
この一点で泣きを見ないように努力しましょう。
2-1.あやふやな知識を抽出
宅建試験で負けないコツの一つは「みんなができる問題を間違えないこと」です。法律の根幹をなす知識やテキストや講習などで「これは絶対でる!」ってところです。そういった問題を如何になくしていくかがホントに大事!だってこういう問題で間違えたら差を広げられてしまうんですからね。
具体的に対策を解説していきましょう。
① 問題ランク「A」の正答率を確認する。
模試の解答・解説のページに「問題ランク」っていうのがありますよね。このランクが「A」つまり最重要・最頻出の問題の正答率を確認します。正答率の確認の仕方は問題が正解・不正解していたかではなく、「選択肢ひとつひとつ正確に判断できたか」です。
②「なんとなく」判断した選択肢を抽出する
自信をもって答えられたものはよいですが、一番チェックすべきは、なんとなく判断してしまった選択肢・論点です。この「なんとなく」や「あやふや」に判断した選択肢・論点を抽出していきます。まずは解答などに赤ペンなどでチェックしていけばよいでしょう。本番までにこういった選択肢を如何に減らすかがカギです。
③抽出した論点を重点的に復習する。
「あやふや」な選択肢・論点を抽出したあと、以下に復習するかが重要です。具体的な方法論として私がやっていたのは「あやふや・ニガテ論点復習プリント」なるものを作成することです。下の写真のようなやつです。(私が行政書士試験を受験するときに書いたモンです)
ニガテ・あやふや・なんとなくの部分だけをまとめたプリントを作成し、「毎日・毎日・毎日」反復して見続け、何も見ないで諳(そら)んじる練習をしました。徹底的にです。
こうすることで、自分の弱点を徹底的に強化することができます。重要なことは「毎日、数分でもいいからそのニガテ論点に接する」ってことです。
まず、優先すべきは「A」問題の「あやふや・なんとなく」を消し去ることです。次に「B」ランク、「C」ランクへと移行しましょう。
人間の脳みそは、反復させないと覚えられないように作られています。あやふや・なんとなく論点を毎日叩き込むことで、「確実」な論点を完成させていくっていうのがここでの話でした。
2-2.法改正の論点
市販の過去問集で絶対にできない練習がこの「法改正」の論点です。「法律が変わったところはちゃんと理解しておいてください」っていう出題者側のメッセージがあります。
市販の模試では最初のページのところに法改正の論点がまとめられています。ここは先ほどの「ニガテ・あやふやプリント」のように「法改正の論点プリント」を作って、毎日反復して見るようにしましょう。
やり方はさっきと一緒!プリント作って毎日反復して見る!それだけ。ウザいくらい言います。「毎日」です。毎日練習しないと頭に残りませんよ!!
権利関係の論点を整理していく
宅建業法の論点を整理するよ!
まずは都市計画法から論点整理
コメント